年月日 | スポット | コメント |
2006.07.08 | 湘南ひらつか七夕まつり(平塚) | 日本三大七夕のひとつ平塚七夕。今年はイナバウアーとW杯が流行か。 |
2006.09.23 | 巾着田(埼玉) | 日本一と言われる蔓珠沙華の群生地。早朝の曇り空はうそのように消え,秋模様! |
2006.10.14 | 旧古河庭園 | 秋のバラフェスティバル。お馴染みのコンサートはバイオリンとハーブ。 |
2007.02.11 | 曽我梅まつり流鏑馬 | 曽我梅まつりの行事、古式伝統武術流鏑馬のお披露目 |
2007.02.24 | 新宿御苑 | 早咲き寒緋系桜の咲き揃った新宿御苑へ。三椏、サンシゥユも見ごろを迎え |
2007.04.01 | 千鳥が淵 | 桜田門から国立劇場、半蔵門、飛島建設10F、千鳥が淵まで |
2007.04.08 | 新宿御苑八重桜 | 嵐山、一葉、長州緋桜、御衣黄、ウコン、普賢象、関山など |
2007.05.19 | 浅草・三社祭 | 東京三大祭のひとつ浅草神社の例大祭、各町の神輿が勢揃い |
2007.05.26 | 京成バラ園(千葉) | 薔薇のメッカ京成バラ園へ。 |
2007.07.22 | 横浜山手散策 | 雨上がりの午後、横浜山手の洋館巡り |
2007.09.23 | 浜離宮ライトアップ | 江戸大名庭園を中秋の名月にあわせ、9・21よりライトアップ。伝統美と高層ビルの幻想的な世界。 |
2007.10.20 | 昭和記念公園(立川) | 黄色いコスモス、イエローキャンパスが咲き始め、こもれ日の丘も見頃。 |
2007.12.02 | 高尾山(八王子) | 久し振りの休息、紅葉を求め高尾山へ。富士山に沈む夕陽を眺め。 |
2007.12.09 | レインボーブリッジ(東京湾) | 東京湾を眺め、芝浦からお台場までレンボーブリッジを遊歩しました。 |
2007.12.23 | 横浜 大桟橋・山手 | 大桟橋からクリスマス恒例の全館点灯。そのあとは港の見える丘公園から山手洋館。 |
2008.03.08 | 松田の河津桜(神奈川) | 本場河津に続いて松田も河津桜の見頃を迎えた。前日とは打って変って快晴で富士山もくっきり。 |
2008.04.19 | 小笠原流流鏑馬 | 小笠原伝家が執行する流鏑馬。馬7頭,射手10人による妙技。女流射手も参加しています。 |
2008.04.27 | 根津神社つつじ祭(文京区) | 新緑の頃、つつじの季節が来た。根津神社のつつじを見ようと大勢の人が押しかけた。 |
2008.05.04 | 塩船寺のつつじ(青梅市) | つつじの名所塩船寺へ。前日は雨、翌日も曇りの予報で電車も多くの人。つつじは一週間遅かった。 |
2008.05.17 | 浅草三社祭(台東区) | 今年は本社神輿御渡は中止したが、17日は氏子各町神輿御渡を斎行。お江戸の祭りは華がある。 |
2008.11.22 | 昭和記念公園 | すっかり色づいた紅葉と銀杏を鑑賞してきました。 |
2009.03.07 | 松田河津桜と菜の花(神奈川) | ハーブ園の河津桜は葉桜、さらに10分登ったアグリパークは菜の花と河津桜が見頃。 |
2009.04.04 | 千鳥が淵の桜 | 東京の桜の名所のなかでもやはり千鳥が淵が一番。歩道も整備されました。 |
2009.04.18 | 小笠原流流鏑馬(浅草) | 外人さんに人気の流鏑馬。会場には多くの見物客、2列目よりなんとか撮影。 |
2009.04.19 | 武田流流鏑馬(鎌倉) | 鎌倉まつり最終日のオオトリとなった流鏑馬、鶴岡八幡に奉納する厳粛な神事。ゆっくりご覧あれ。 |
2009.08.29 | 浅草サンバカーニバル | 浅草の夏の風物詩となったサンバカーニーバル。大勢の人が押し寄せ、暑さをふっ飛ばして元気をもらいます。 |
2009.12.13 | 表参道のイルミネーション | 11年ぶりに復活、約1kmのケヤキ並木に63万球の電飾ツリー。 |
2009.12.19 | 丸の内(千代田区) | 日没の和田倉噴水公園から丸の内仲通りのイルミネーション |
2009.12.30 | ウォーターイルミネーション | お台場の年末スペシャル、水上スクリーンのパフォーマンス |
2010.01.29 | 冬ぼたん(鶴岡八幡宮) | 鎌倉、鶴岡八幡宮ボタン庭園でお披露目中の冬ぼたん。丹精こめて育てられたボタンに温もりを。 |
2010.03.13 | CP+(横浜パシフィコ) | カメラと写真映像の技術イベントを彩るモデル達。 |
2010.04.03 | 夜桜(六本木) | 突然の雨と風に煽られるも、東京ミッドタウンのピンクにライトアップされた夜桜を愛でる。 |
2010.04.17 | 八重桜(浜離宮) | 寒さぶり返しで少し早い八重桜、浜離宮の八重桜ライトアップへ。 |
2010.05.02 | 鎌倉ハイキング | 初夏の陽気に、北鎌倉を起点に源氏山、大仏ハイキングコースを散策。 |
2010.05.03 | ザよこはまパレード | 58回を迎えた横浜開港記念みなと祭国際仮装行列 40組のパレード |
2010.06.20 | 紫陽花の頃(鎌倉) | 紫陽花の季節が来ました。鎌倉へ行ってきました。 |
2010.11.20 | 新宿御苑と横浜山手 | 菊展覧の新宿御苑、ぶらり散策の横浜山手 |
2010.12.04 | 鎌倉とみなとみらい | 鎌倉の晩秋とみなとみらい21の全館点灯 |
2011.02.06 | 祝舞遊行(横浜中華街) | 春節を祝うイベントの一環、皇帝衣装、民族衣装、獅子舞、龍舞などのパレード |
2011.02.11 | シーピープラス(横浜) | 2011年CP+ 横浜パシフィコで開催されたカメラと写真映像の情報発信イベント、モデルが一杯 |
2011.03.03 | 早春のメジロ | 椿寒桜と戯れるメジロ、梅とメジロ |
2011.04.10 | 千鳥が淵のサクラ | 東京随一のサクラの名所千鳥が淵 |
2011.04.22 | 横浜公園のチューリップ | 色とりどりのチューリップ、モザイク模様に整然と咲く姿は圧巻です。オランダに行ったと錯覚 |
2011.04.24 | 昭和記念公園(立川) | 雨上がりの日曜日、昭和記念公園の豪華絢爛なチューリップの絨毯に暫し絶句!! |
2011.06.19 | 6月は雨の季節 | 6月といえばジューンブライド、菖蒲、紫陽花の季節 |
2011.07.08 | 湘南ひらつか七夕まつり(平塚) | 湘南に夏の到来を告げる代表的な「七夕まつり」、今年61回を迎えます。 |
2011.08.27 | 高円寺阿波踊り | いまや東京の夏の風物詩に定着した高円寺阿波踊り。今年は震災の影響のため午後3時にスタート。 |
2011.09.16 | 鶴岡八幡宮流鏑馬神事(鎌倉) | 源頼朝が放生会に際して始めたと言われている伝統がある神事。 |
2011.09.19 | トライアイスロン世界選手権(横浜) | 山下公園を中心に繰り広げられた、世界一流の美女アスリート達の戦いトライアイスロン世界選手権 |
2011.09.24 | 昭和記念公園(立川) | 台風も過ぎ去り、秋の気配の昭和記念公園へ。ただし、コスモスも台風被害だった。 |
2011.11.20 | 横浜国際女子マラソン | 第3回を迎えた都市型周回マラソン、オリンピック選考レース。美しきアスリート達をご覧ください。 |
2011.12.09 | 年末の紅葉とライトアップ | 六本木ミッドタウンやカレッタ汐留のクリスマス・イルミネーション |
2012.02.04 | 横浜春節祭り | 横浜中華街の春節祭です。中国獅子舞、民族舞踊、中国雑技、龍踊など |
2012.02.12 | 世界最大のカメラショーCP+ | 横浜パシフィコで開催されたカメラと写真映像のイベント。カメラ好きのモデル試写が熱い。 |
2012.02〜03 | 早春の訪れ | 新宿御苑など蝋梅、梅、福寿草、マンサク、サンシュユ |
2012.03.19 | 松田町の河津桜(神奈川) | 本州一の早咲き桜河津桜が、松田町の高速沿いの山の斜面を濃いピンクに染めています。 |
● すべてサムネイル式に改良しました。見たい写真だけクリックして下さい。 | ||
![]() |